肌に優しい化粧品Pick up!-To Skinへようこそ

肌に優しい化粧品

すっぴん美人を目指すため、肌に優しい化粧品でキレイになりたい方向けのブログです♪

[aside type="boader"]当サイトは肌に優しい化粧品を中心に紹介している個人ブログです。
実際に使った化粧品や美容に関するものをレビューしたり、肌に優しいスキンケア方法など美容に関する情報も発信しています。
「肌に負担の掛かることはしたくない、でもキレイになりたい」
そんな女性に向けてブログ記事を書いています。[/aside]

 

肌に優しい化粧品とは?

肌に優しい化粧品

自然派由来成分でも絶対に安全とは言えない!

肌に優しい化粧品を選ぶ時に、「ナチュラルコスメって書いてあるから」、「無添加だから」、「オーガニック処方だから」、「植物由来成分で出来たコスメだから」というイメージだけだと危険です。

ナチュラルコスメ、無添加と謳っていても、表記の仕方で隠された肌に危険な石油系由来成分が配合されていたり、オーガニックや植物由来成分でも肌に良くない成分もあります。

逆に合成だからこそ植物成分の危険性を排除して安全になった成分もあるため、合成=危険というイメージも間違っているんです。

なので肌に優しい化粧品をイメージで選ぶだけでは、化粧品の落とし穴にはまってしまい、肌の状態が悪くなってしまう事も考えられます。

イメージだけで選ぶと悪質な化粧品会社の思惑にはまり、高価な美容液やクリームがないとだめな肌になってしまいます。

そうならないためにも、本当に肌に優しい化粧品を選び、自分の肌の力でキレイになりましょう♪

肌への優しさにこだわる上で絶対に避けたい成分はコレ!

肌に優しい化粧品

肌トラブルになりやすい化粧品成分を避けて肌に優しいものを選ぼう。

肌に優しい化粧品を選ぶうえで、ただ植物由来だから、自然派だからとイメージで選ぶと落とし穴にひっかかることになります。

そうならないためにも、避けておくべき成分を覚えておきましょう。

[aside type="boader"]

避けておくべき合成界面活性剤の成分

ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、スルホン酸Na、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、キシレンスルホン酸アンモニウム、パレス-3硫酸Na、パレス-3硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アンモニウム、セチル硫酸Na、ラウリルエーテル硫酸Na、ラウリル硫酸トリエタノールアミン(TEA)、アルキルベンゼンスルホン酸Na(ABS)
【クリームの乳化剤に使用された場合のみ】カリ石けん素地

[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="illust-01.png" name=""]合成界面活性剤は水と油の成分が分離しないよう混ぜ合わせる為に必要なもので、ほとんどの化粧品に入っている成分です。
しかし乳化作用によって肌のバリアを壊してしまうことが問題点としてあります。
植物由来の界面活性剤でも同じことが言えますが、石油系の界面活性剤に比べ乳化力が弱く、肌バリアを壊すほどではありません。[/speech_bubble][/aside]

[aside type="boader"]

合成ポリマーは避けるべき成分

カルボマー(カルボキシビニルポリマー)

[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="illust-04.png" name=""]合成ポリマーは美容液やクリームなどの基礎化粧品に配合されている合成ビニール樹脂です。つけている間は大量の水を抱え込むことができ、しっとりしてつるつる肌になります。
しかし肌がキレイになったわけでなく、サランラップを貼っている様な一時的の状態です。
さらに肌の善玉菌が住みづらくなるために、敏感肌になることもあります。
合成ポリマーはそもそも腐らないので、【パラベンフリーで無添加】と謳われることもあるので、カルボマーが配合されていないか注意しましょう。[/speech_bubble][/aside]

[aside type="boader"]

避けたいと言われる合成防腐剤は気にしなくても大丈夫?

メチルパラベン、ブチルパラベン、ヒノキチエチオール、フェノキシエタノール、ヒノキチオール(※植物由来)、安息香酸Na(※オーガニック認証団体に許可された成分)、ソルビン酸K(※オーガニック認証団体に許可された成分)

[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="illust-01.png" name=""]防腐剤が全く入っていなく、化粧品に雑菌が繁殖するよりは、防腐効果で腐らせない方が肌に安全だと言われています。
手作り化粧品なんかは雑菌が繁殖しやすく、素人が作ると肌トラブルになりやすいので、防腐剤はないよりは入っていた方がマシなんですね。
これらの防腐剤成分は1%未満の配合量であれば毒性はほぼ確認されていません。
安定化成分である防腐剤は1%以上の配合量を入れられることはないので神経質にならなくても大丈夫です。
しかし肌のバリア機能が崩壊している乾燥肌や敏感肌の方は刺激になることもあるので、上記以外の防腐剤配合のものか、腐りにくい成分で作られた化粧品を選ぶと良いでしょう。[/speech_bubble][/aside]

[aside type="boader"]

メイクアップコスメは特に避けたい成分が多い!

シリコーンオイル(ジメチコン、メチコン、シクロメチコン、ジメチコン、ビニルジメチコン、クロスポリマー)、タール色素(○色○号)、ナノ粒子(50ナノ以下)

[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="illust-04.png" name=""]メイクアップコスメは特に避けたい成分が多く、肌への負担や危険性も高いので注意しましょう。
シリコーンオイルはケミカル系のメイクアップ化粧品に配合されていることが多く、落ちにくいために、クレンジングの際に肌に負担を掛けやすいのでおすすめできません。
タール色素は先進国の殆どが全面使用禁止しているほど、アレルギー症状やぜんそくを引き起こさせたりするなどの危険性があります。日本では食品で色素は12種類までしか認められていないのに、83種類ものタール色素が化粧品成分として配合することを許可しています。口紅やグロスに色素が入っている事もあり体内に侵入しやすく危険です。
ナノ粒子は繊細な仕上がりにするために粉物に入っていることがあり、酸化チタンや酸化亜鉛などの天然由来のミネラルに採用されています。なので「ナチュラルでキレイに仕上がっていい」と良いイメージを持たれてしまうのですが、50ナノ以下になるとウィルスよりも小さく皮膚に入りやすくなり、発癌物質として体内に残る可能性があり要注意です。[/speech_bubble][/aside]

肌に優しい化粧品の選び方

肌に優しい処方の化粧品でも、人によってアレルギーを起こす人と起こさない人がいるように、必ずしも自分にとって安全であるかどうかはわかりません。

そのため、肌に優しい化粧品を選ぶ時、今まで使った化粧品を見直すことも大切です。

今まで使った化粧品の中でも、肌に刺激を感じたものがあれば、どの成分が共通しているのかをチェックすると「自分はこの成分で刺激を感じるんだな」と知ることが出来ます。

病院では肌のアレルギーテストを行ってくれるところもあるので、敏感肌の方は受けてみると自分に合った化粧品に辿りつきやすくなります。

基礎化粧品の中でもクレンジングと洗顔をまず先に見直そう!

肌に優しい化粧品

肌への優しさを考えるならクレンジングと洗顔から見直していきましょう。

肌への優しさを考えるなら、基礎化粧品の中でも一番肌に負担を掛けるクレンジングから見直しましょう。

クレンジングを選ぶ時は自分のメイクがしっかり落ちるかどうかが最重要事項です。

肌に優しいクレンジングでも残ってしまったメイクがあれば肌に負担をかけてしまうので、メイク落ちは必須です。

肌に優しいクレンジングを使いたければファンデーションを落ちやすいものに変えたり、ポイントメイクだけオイルクレンジングを使って、他は肌に優しいジェルやミルクを使う、などと分けると肌への負担が抑えられます。

一般的に【肌に優しくてメイク落ちもいい】と言われているクレンジングの種類は【ジェルタイプ】なので、オイルクレンジングをやめてジェルに変えてみるのもおすすめです。

また、洗顔料もクレンジングの次に肌に負担が掛かりやすいので、化粧水や美容液などの浸透力を高めるためにも見直しておきましょう。

[btn class="simple big"]クレンジングと洗顔を見直す[/btn]

肌に優しい化粧品ブランドランキング

肌に優しい化粧品ランキング

肌に優しい処方の10ブランドを比較しました。

「化粧品で肌トラブルが起きた!」

「肌に優しい化粧品を使ってるけど、いつになってもスキンケア効果が実感出来ない…」

そんなお悩みをお持ちの方に、実際に使ったものから【肌に優しくて美容効果も実感しやすい】おすすめ化粧品ブランドをランキング形式で紹介していきます。

「どの化粧品を選べばいいかわからない!」という方はランキングを参考にしつつ、トライアルセットで試してみて、自分に合う化粧品を見つけてみてください。

[btn class="simple big"]肌に優しい化粧品ブランドランキング[/btn]

更新日:

Copyright© To Skin , 2023 All Rights Reserved.